2003~2020年度の川崎医科大学衛生学の記録 ➡ その後はウェブ版「雲心月性」です。
環境生態センター                                       
     センター長 大 槻 剛 巳 


施設の概要及び特色
本センターは使用規程にもあるように環境生態領域の研究を円滑に遂行する為,関係設備及び機器を集中整備した施設である。
この施設は管理・疫学実験室,化学実験室Ⅰ,化学実験室Ⅱ,生態実験室,細菌培養室,血清疫学実験室,測定室,暗室,洗浄室から成り立っている。
実験室内の主な備品及び研究内容は以下の通りである。
・ 管理・疫学実験室:コンピュータ(Mac., Win.)等10種の機器が備えられている。公衆衛生学教室が,生活習慣病の疫学・その他の疫学に関する研究を行っている。
・ 化学実験室Ⅰ:マイクロ冷却遠心機,DNAオーブン等10種の機器が備えられている。衛生学教室,医用中毒学教室,分子生物学教室,泌尿器科学教室,口腔外科学教室,消化器外科学教室が,培養免疫担当細胞やヒト末梢血単核球に対する環境中の種々の物質の影響の免疫学的・細胞生物学的・分子細胞学的解析,ラジカルによる中毒発現機序に関する研究等を行っている。
・ 化学実験室Ⅱ:セミドライエレクトロブロッター,多本架冷却遠心機等10種の機器が備えられている。微生物学教室,医用中毒学教室,分子生物学教室,泌尿器科学教室,口腔外科学教室が,C. trachomatisの増殖における宿主細胞の効果,器官形成・再生における誘導シグナルの研究等を行っている。
・ 生態実験室:O2/CO2マルチガスインキュベーター,クリーンベンチ等6種の機器が備えられている。生物学教室,生化学教室が,人獣共通寄生虫症の疫学と免疫診断法および寄生蠕虫類感染による宿主トリプトファン代謝系に関連した免疫応答に関する研究を行っている。
・ 細菌培養室:ケミルミイメージングシステム,極微量分光光度計,電気泳動ゲル撮影装置等17種の機器が備えられている。衛生学教室,生化学教室,薬理学教室,公衆衛生学教室,医用中毒学教室,血液内科学教室,糖尿病・内分泌内科学教室,分子生物学教室,泌尿器科学教室,口腔外科学教室,形成外科学教室が,ポリアミンを指標とする担癌組織別制癌剤の選択の研究,コリネ型ミコール酸代謝の研究等を行っている。
・ 血清疫学実験室:安全キャビネット等の機器が備えられている。呼吸器内科学教室,小児科学2教室が,クラミジアニューモニエ感染症の研究,クラミジア・マイコプラズマの市中肺炎・喘息への関与に関する研究等を行っている。
・ 暗室:撮影装置付蛍光顕微鏡等5種の機器が備えられている。微生物学教室,呼吸器内科学教室が,寄生原虫類の蛍光抗体法による形態的研究,クラミジアニューモニエの血清診断等を行っている。
・ 測定室:DNAフラグメント解析装置,大型マクロ写真装置等7種の機器が備えられている。生物学教室,微生物学教室が,寄生蠕虫・原虫類および宿主の形態観察等についての研究を行っている。
・ 洗浄室 : 純水/超純水製造システム,卓上型凍結乾燥機,DNAスピードバック等13種の機器が備えられている。



〇 自己評価と反省
 平成17年度10月現在の利用者数は50名(18教室,2センター)で,当センターを利用して書かれた論文も毎年増加傾向にあるが,さらに業績を増やす努力が必要である。学園全体の新改築が進行する中でやがて研究棟にも順番は回ってくるようであるが,果たしてどのように改築されるのであろうか。これを機にセンター再編とか,一気に附設の医学研究所を新たに開所し,学内の研究業績が国際的に評価されているような教室に対しては,教室のエフォートとして90%くらいに研究を強いるような状況も望まれるように感ずるし,反対に,表裏一体としての医学医療における卆前卆後教育もまた専任部署あるいは専任センター等を設置することにより効率化を図ることは,大学全体の研究(本欄は研究センターの紹介の項であるため研究という言葉を先出させるが,同格であることは云うまでもなく)という視点,あるいは教育という視点からも今後必要なことではなかろうか。本学の銘柄としての競争力を高めることは,診療・教育・研究という3つの柱のいずれにも良い作用を齎すものと感じられる。但し,現状として本センターが,そういった大学全体の方向性の改善に関して大きく寄与しているかという観点に立つと忸怩たる処は多い。現状では,非常に大規模な機器をセンター内の実験室に搬入の後,月~年の単位で使用形跡のない場合や,教室の実験室や居室からの利便性が良好とは云えない面も作用しているとは思われるが,本センターが研究の主座であるような業績の蓄積は乏しいと判断せざるを得ない。但し,将来構想的に滅私奉公ではないが前述のような改革案に対して守旧する意図はないことを明確に意思表示しておきたい。

〇 将来の改善方策
 些細な機器使用の問題や建物自体のあるいは老朽化に伴うかも知れない水漏れ等の事態は起こっているが,現実問題として利用状況について,大きな問題は生じていない。但し,些細ではあるが,実際に起こっている種々の利用に際する不都合は,結局は個々の教員の研究への意識の差異が表出しているものと理解する。これは,大学全体として銘柄の向上(勿論,中身の向上に伴って銘柄の格付けが上昇するという考え方である)策が今後提出されるということであれば,そのような際に,教員の選別・・・2005年度から教員活動評価が多岐に渡っての調査として行われたので,その選別は以前より可能になってきていると想定する・・・や意識調査の上で,教育・研究・診療についての,教員側からの重み付けを施していただく必要もあろうかと考える。現状のセンターとしては,概ね良好な運営と判断している。